不壊の槍は折られましたが、何か?

ミステリ書評家のブログのはずだが……。

東京交響楽団第559回定期演奏会

サントリーホール:18時〜

  1. シューベルト交響曲第5番 変ロ長調 D485
  2. ベルク:ヴァイオリン協奏曲―ある天使の思い出に―
  3. (アンコール)J.S.バッハ:ヴァイオリンのための無伴奏ソナタ第2番イ短調BWV1003より《アンダンテ》
  4. シューベルト交響曲第6番 ハ長調 D589

 今年度の東響定期の通期テーマはシューベルトであり、音楽監督のスダーンは4回登場し、最後の《ザ・グレート》を除く7曲の交響曲を指揮する。これはその2回目であり、5番・6番の間に何とベルクのヴァイオリン協奏曲を置くという意欲的なプログラムである。5月の定期はプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番をシューベルト交響曲第1番・4番で挟むという構成であり、そちらに比べると今回は全てウィーン音楽という共通項がある。
 まずはベルクの感想から。シュタインバッハーのヴァイオリンを聴くのはこれで2回目ですが、集中力の高い締まった演奏で楽しめました。無調音楽なので明確なメロディーはなく、ために難解なイメージが付いて回るんですが、知り合いの幼女の死を悼んで書かれ、おまけに完成直後ベルク本人も死んでしまうという曰くつきの曲は、深刻で悲劇的で悲嘆に暮れた祈りの音楽であるわけです。それをしっかりかっちり前面に押し出す演奏になっていたと思います。シュタインバッハーのスダーン指揮の東響は伴奏をしっかり務めておりました。……アンコールのバッハはこの集中力がちょっと弱まっていて蛇足だったかも。一部荒い音も散見されました。
 シューベルトは文句なし! 正直、この2つの交響曲がこんなに快活で愉悦に満ちた音楽だとは思っていませんでした。去年の東響定期の年度テーマはハイドンだったんですが、その際に会得した茶目っ気に溢れた音楽作り*1シューベルトにも適用している感じ。シューベルト交響曲は、《未完成》と《ザ・グレート》を除き、オーソドックスにやると少々もっさりしてしまうのですが、スダーンはリズムや奏法の抑揚を大きくとり、しかもニュアンスは実に細かく付け、これを各奏者にも本当に楽しそうに演奏させることで、聴き手側も笑みがこぼれるような感興を醸し出すことに成功していました。ピリオド奏法も相変わらず決まっています。ビブラートかけまくりの奏法に慣れた上に「それが正しい」と信じ込んでいる人には違和感があるのかも知れませんが、慣れていないことに気を取られて、音楽の千変万化する表情を見逃すのは本当に勿体ないことだと思います。各パートの動きがはっきり聴き取れるのも素晴らしく、特に第6番では、なるほどこのオーケストレイションは《ザ・グレート》に直結するんだなあと実感しました。
 というわけで、スダーンと東響交響楽団のコンビはますます好調でありました。次も期待します。

*1:国内のオーケストラから「茶目っ気」を感じられるのは本当に稀です。ところがスダーン指揮下の東響に限っては、これがいつものことになりつつあります。これは本当に凄いことだと思います。