不壊の槍は折られましたが、何か?

ミステリ書評家のブログのはずだが……。

風の歌 星の口笛/村崎友

風の歌、星の口笛

風の歌、星の口笛

 横溝正史大賞受賞作。巻末には講評が載っているがこれが結構面白い。内田康夫酷評。坂東真砂子も怒り心頭(の余りネタバレ)。綾辻行人北村薫も賞賛はするのだが、結構注文を付けている。というわけでなかなかに評価が割れている上、程度の差こそあれ全員欠点を認めているわけで、にも関わらず大賞を受賞したのは興味深い。ただし全員、この作品の持つリリシズムは長所と認識しているようで、内田康夫坂東真砂子もこれを認めてしまった故に、本格作家勢の大ネタを理由とする推薦に抗しきれなかった図式が浮かぶ。

 まあそんな勘繰りはどうでも良い。要は実際の作品がどのようなものであるかだ。
 綾辻行人北村薫が言うように、『風の歌 星の口笛』のネタは気宇壮大であり、SFの意匠を凝らしてスケールを更に拡大しているのは面白い。一部に先例があったと記憶するが、何の作品だったか思い出せないし、ヴァリエーションは効いているので問題にはならないだろう。全編に漂うリリシズムも悪くなく、大掛かりなネタをソフトに受け止めている。
 とはいえ、最上級の本格ミステリ作家、あるいは最高の叙情系SF作家に比べれば遜色があるのは否定できない。真相に至る伏線や論理がどうにも甘く、結果としてアイデアのみに頼る印象を受けた。このネタの場合は一発勝負に出なくても良かったように思えてならないし、作者自身、一発勝負を企図しておらず、推理の流れをスムーズにしようと試みてはいる。そこら辺の技術がまだ練れておらず、少々残念である。科学小説的な肉付けも甘い。更に説明を加えて間然とすることなき世界を構築してほしかった。リリシズム面でも、飛浩隆藤田雅矢のレベルには達していない。彼らのレベルにあれば坂東真砂子もごちゃごちゃ言わなかったのではないか。

 というわけで文句を言う形になったが、新人賞とは要するに投資であり、作家に最初から完成形を求めるべきではない。これから(時間をかけても構わないので)作家としてレベルアップしてもらえれば良いと思う。村崎友には、その素質がじゅうぶん備わっている(そもそも『風の歌 星の口笛』は水準を保つ作品ではあるのだ)。次の一手を注視したい。